すがねこブログ

6ヶ月の娘と妻と3人暮らし。男性の家事・育児・育休の意識を変えたい!

【男性の育児休業】取得期間の平均はどのくらい?

f:id:suga-nekoneko:20200312221807p:plain



こんにちは。

すがねこです!

 

現在6ヵ月の娘とフリーランスの妻と

3人で暮らすごく普通の会社員です^^

 

男性の育児休業の取得率が6%をこえ

少しずつ取得に対して前向きな意見が増えてきました。

 

とはいえ先進国の中では

まだまだ取得率は低いのも事実です。

 

そんななか日本の育休取得者は

どのくらいの期間取得しているのでしょうか?

 

実際の数字に触れつつ、男性はどのくらい

育休を取得すべきなのかを考えてみます。

 

育児休業の取得期間の平均はどのくらい?

f:id:suga-nekoneko:20200310204726j:plain

引用元:男性の育児休業の取得状況と取得促進のための取組について

まずはこちらの画像をご覧ください。

 

画像を見てみると取得期間が

1ヵ月未満が80%以上を占めています!

 

その中でも5日未満の割合が56.9%

で最も多い割合を占めていますね。

 

これは育休取得率を底上げするための

「名ばかり育休」として問題視されています。

 

育休取得率が高い=働きやすい会社

というイメージが先行しているため

企業としては育休取得率を上げたいので

取得期間は軽視される傾向にあります。

 

実際育休を5日とったところで

大したことはできないんですよね・・・。

 

男性は育児休業をどのくらいとるべき?

では果たして男性はどのくらいの

期間育休を取得するべきなのでしょうか?

 

実際に育休を取得したぼくの意見は

・最低6ヵ月間

・可能な限り長く取得するべき

だと思っています。

 

理由はこのくらいになってくると

夫婦である程度育児の勝手がわかり

慣れてくる時期であることと

子どもも腹ばいを始めたりと

少しずつ親の手を離れてくる時期だからです。

 

子どもの成長は個人差があるので

一概には言えないところではありますが

このくらいはとるべきだと思っています。

 

育休中に受け取ることができる給付金も

月の給与の8割くらいが受け取れるのも

半年までということも大きなポイントです。

 

(実際は額面の67%支給ですが社会保険の支払いが不要

などの理由でおおよそ8割くらいは手元にくる計算です。) 

 

この育児給付金の支給額の増額も検討されていますね^^

 

あとは家庭の収入状況や夫婦の働き方など

相談が必要ですが、可能な限り長く取得すべきです。

 

ぼくは半年取得希望でしたが1ヵ月しかとれませんでした。

 

それでも1ヵ月の育休期間はとても濃密な時間でした。

 

子どもの成長をみられたのはもちろんでしたが

妻の体調面でのサポートもできましたし

ぼく自身が肝臓を壊してダウンしたりもしました(笑)

 

仕事はいつでもできるけど

子どもとの時間はその瞬間しかないのです。

 

子どもが初めて笑ったり、歩き始めたり

その瞬間を目に焼き付けたいと思いませんか?

 

ぼくはその瞬間を見たいと思い

育休を取得したいと思いました。

 

大切な子どもの成長を見るためにも

育休取得をぜひ検討してもらいたいです。

 

 

いかがだったでしょうか?

 

男性の育休取得期間はまだまだ短いのが現状です。

 

育休取得率だけでなく取得期間にも目を向け

 ぜひ有意義な時間を過ごしてほしいと思います。

 

 

【社畜が語る】社畜パパでも全力で育児をする方法

f:id:suga-nekoneko:20200311223232p:plain


こんにちは。

社畜のすがねこです!

 

現在生後6ヵ月の娘と

フリーランスの妻と3人で暮らす

ごく普通のサラリーマンです^^

 

ぼく自身いわゆる"社畜"なのですが

子どもが産まれてからは仕事をしながら

全力で育児に取り組んでいます。

 

社畜でも育児に取り組みたい!

という人の参考になりように

その秘訣をまとめてみました。

 

この記事を読んで育児に積極的に

取り組んでいきましょう!!

 

社畜パパが全力で育児をする方法

  1. "育児するキャラ"を確立する
  2. 仕事を高速で終わらせる
  3. 定時退社を徹底する
  4. いつも家族の顔を思い浮かべる
  5. 社内の制度を活用する

 

1."育児するキャラ"を確立する

まずやらなければいけないのは

「私は育児に積極的に取り組んでいる」

ということを社員に知ってもらうことです。

 

といっても

「俺、育児やってるんだぜ!偉いでしょ!」

という謎のアピールをしよう

ということではありません。

 

自分は育児に積極的に取り組んでいるので

急な飲み会には行けないし、

保育園の送り迎えもあるので

残業もそこそこに帰りますよ

ということを普段から発信しようということです。

 

あくまで自然な感じにアピールしましょう(笑)

 

普段からアピールしているのとしていないのとでは

周りの反応は全然違います。

 

普段のなにげない会話の中で

アピールするのがポイントです!

 

2.仕事を高速で終わらせる

次はこちら、もはや鉄則です。

 

育児をするためにはとにかく

早く家に帰る必要があるので

仕事を早く終わらせる必要があります。

 

かといって焦ってミスを連発したら

元も子もないので無理のない範囲で

仕事の効率化を図っていきましょう!

 

職種によってどのように効率化すべきかは

変わってくると思いますが

ぼくが実践していることを少し紹介すると

  • 次の日の予定は前日のうちに立てておく
  • 次の日に回せる仕事は回してしまう
  • 他部署に頼める仕事はそちらへ依頼する
  • デスク周りをきれいに保つ
  • できない仕事は素直に断る

ザッとこんな感じです。

 

自分が本当にやるべき仕事なのかを考えて

余計な仕事を増やさないように意識しています。

 

3.定時退社を徹底する

仕事を高速で終わらせて

定時退社ができたら完璧です!

 

育児に全力を注ぐなら定時退社は絶対条件です。

 

帰りが遅くなってしまって

家に着いたら子どもの寝顔しか見れなかった

なんてことになったら悲しいです(´・ω・`)

 

定時退社なんてできないよ・・・。という人は

少しずつ定時退社できる環境を作るか

定時退社できる会社への転職を検討しましょう。

 

転職なんて無理だよという人がいるかも知れませんが

ぼくとしては子育てができないことや

子どもの成長を見逃してしまうことの方が無理です。

 

本当に育児をがんばりたいなら行動できるはずです!

 

定時退社の極意は朝、出社した時に

「今日は絶対に定時退社する!!!」

という強い意志を持つことです。

 

精神論ってあまり好きではないのですが

こればっかりは仕方がないことです(笑)

 

定時退社は1日のスタートで決まる

といっても過言ではありません。

(過言かな・・・?(笑))

 

4.いつも家族の顔を思い浮かべる

これまた精神論のようですが、これも大事ですよ!

 

もしも仕事が立て込んでいて定時退社できないかも

というときには家族の顔を思い浮かべてください。

 

きっと仕事がはかどるはずです。

 

ぼくはスマホのロック画面を娘の顔写真にしているので

電源を入れるたびにパワーがみなぎってきます。

 

ぼくが定時退社できるのはロック画面の

お陰と言っても過言ではありません。

(本当に過言じゃない)

 

5.社内の制度を活用する

フレックスタイム制度や時短勤務、テレワークなど

使える制度がある場合はどんどん使いましょう。

 

ぼくはこれらは利用していませんが

有給や時間給、時差出勤などはガンガン使っています。

 

子どもが小さいうちは体調を崩しやすかったり

予防接種や定期検診があったりと

なにかと仕事を休まなければいけない

タイミングが多くなります。

 

「1.”育児するキャラ”を確立する」でも

説明したように普段からほかの社員の

理解を得ておくことが重要です。

 

 

いかがだったでしょうか?

 

ひとつひとつの項目はそれほど

難しいことではないので

できることから即日実践していきましょう。

 

すべての育児パパに幸あれ!!

 

【生後5ヵ月】保育園への入園を決めた理由

f:id:suga-nekoneko:20200310233735p:plain


こんにちは。

すがねこです!

 

現在、生後6ヵ月の娘と

フリーランスの妻の3人で暮らす

ごく普通の会社員です^^

 

会社員として仕事をしながら

家事育児に奮闘する毎日を送っています。

 

娘の毎日の成長を妻と一緒に見守る

のが最高の楽しみになっていますが

実は生後5ヵ月のときから

娘を保育園に入れることとなりました。

 

今回はその経緯とぼくら夫婦の心境を

お話ししていきたいと思います。

 

なぜ5ヵ月で保育園に入れたのか?

 そもそもなぜ5ヵ月の時点で保育園に

入れなければいけなかったのかですが、

これには妻の体調が関係してきます。

 

結論からいうと

「妻にうつの症状が出てきたから」です。

 

出産前にも一度そのような症状があって

治療していたことがあったのですが

産後育児などをする中で再発しました。

 

いわゆる産後うつに分類されるものです。

 

え、産後うつになったってことは

妻に全部任せっきりにしてたんでしょ?

 

と言われてしまうかもしれませんが

自分で言うのもなんですがそんなことはありません。

 

別記事でも書いていますが

めちゃくちゃ家事育児していますm(__)m

(過去記事:【実体験】ワンオペ育児はマジでキツイです。 - すがねこブログ

 

妻のうつに関してはまた改めてお話しするとして

要は妻がうつになりぼくが仕事に行っている間の

家事育児を継続するのが困難になったことで

娘を保育園に入れる決断した、ということです。

 

月齢がまだまだ低いことや

妻がフリーランスということで

受け入れてもらえるか不安もありましたが

市の職員や保育園と相談したところ

1週間足らずで保育園に通わせて

もらえる運びとなりました。

 

状況が状況だったこともあり

かなりスムーズに話を進めてもらえました。

 

保育園に入れることを決めたポイントは

・妻が娘のことをかわいいと思えない

・娘が泣き止まないとすぐにイライラする

・ネガティブ思考が止まらない

このあたりが大きかったです。

 

娘とふたりきりの時間が長くなると

家事育児の疲労やイライラがたまり

ネガティブ思考も加速していました。

 

このままの態勢で育児を進めていっても

妻にとっても、娘にとっても

マイナスの方向にしか進まないと判断し

保育園へ入れることに決めました。

 

保育園に入れて3週間がたちました

実際に保育園に通い始めて3週間がたちましたが

娘も嫌がることなく順調に通えています^^

 

保育園でたくさん刺激をもらって

ますます元気に成長しています。

 

妻は病院に通いながら療養しており

体調も良い方向に進んでいますし

何より保育園に入れる前よりも

家庭に笑顔が増えました。

 

肉体的にもそうですが、

精神面での負担が大きかったようで

保育園に通わせて良かったと強く感じています。

 

3週間たって感じているのは

月齢が低いうちからといって

保育園に入れるのをためらう必要はない

ということです。

 

もしも現在妻の体調がよくなかったり

その他の事情で保育園に入れるか

検討しているのであれば

ぜひ役所や園に相談してみてください。

 

といってもぼくが住んでいる田舎のように

園に空きがあるところは少ないと思いますが

相談するのはタダなのでまずは相談してみましょう。

 

ただし注意しなければいけないのは

月齢が低いと保育料が多少高くなってしまう

ということです。

 

ぼく自身、家族のためとはいえ

保育料を見てかなりビビりました・・・(笑)

 

家族の健康には変えられないので

そこは旦那の力の見せ所です^^

 

 

ということで生後5ヵ月で娘を

保育園に入れた話をしてきました。

 

保育園に入れることには少し不安もありましたが

今となってみれば本当によかったと思っています。

 

保育園での様子や保育園に入れることのメリットなど

また詳しい記事を書いていこうと思うので

ぜひそちらも読んでもらえるとうれしいです。

 

最後まで読んでくださりありがとうございました!

 

 

育児休業って男性でもとれるの?とってみた結果...

f:id:suga-nekoneko:20200309221319p:plain


こんにちは。

すがねこです!

 

現在、生後6ヵ月の娘と

フリーランスの妻の3人で暮らす

ごく普通の会社員です^^

 

男性で育児休業!?

と驚く方ももしかしたらいるかも

しれませんが今では男性の育児休業

一般的になりつつあります。

 

ぼく自身、娘が産まれてから

育児休業を取得した経験を踏まえて

その時の体験談をお話ししていきます。

 

 育児休業は男性でもとれる?

答えは、イエス

 

育児休業(以下、育休)は

「育児・介護休業法」に基づき

法律で定められた休業のことです。

 

1歳未満の子どもを持つ

男女すべての労働者がもつ権利

なので原則として企業側は

育休の取得を断ることはできません。

 

男性ももちろん取得できます^^

 

ただし育休取得するためには

以下の条件を満たす必要があります。

・日雇い労働でないこと

・同一の事業主に1年以上継続して雇用されている

・子どもが1歳6ヶ月になる日の前日までに

 労働契約(更新される場合は更新後の契約)

 の期間が満了することが明らかでないこと

 

男性が育休を取得できる期間は原則として

出産当日~子どもの1歳の誕生日の前日まで

となっており、夫婦で育休を取得した場合は

1歳2ヵ月まで取得可能です(パパママ育休プラス)

 

また、保育園に入ることができなければ

1歳6ヵ月まで延長可能

最大で2歳まで再延長できます。

 

男性の育児休業のとり方

 では実際に育休を取得する際に

どのような流れになるのか解説します。

 

まずはザックリと大まかな流れです。

  1. 会社に取得の旨を伝える
  2. 必要書類を提出する
  3. 子どもが生まれたら育休スタート
  4. 期日が来たら育休終了

非常にシンプルですね^^

 

もう少し詳しく説明します!

 

まずは会社に育休を取得したいと伝える。

 

正直いうと、これで育休取得はほぼ完了です(笑)

 

しかしここが最大の壁でもあります。

 

男性の育休取得は少しずつ

浸透しつつあるとはいえ

まだまだ取得しにくいのが現状です。

 

あなたが「育休取得したい!」

といっても上司に反対されたり

取得の許可が出なかったりで

取得できない人も多くいます。

 

でもこれはおかしな話で

先にもお話しした通り

企業側には育休取得の申し出を

断る権利はないのです。

 

それでも育休取得が進まないのは

その事実を知らなかったり

会社を辞めさせられたら困るから

強気に出られないなどといった

背景があるようです。

 

もしあなたが育休を取得したいと考えているなら

しっかりとその意思を会社側に伝えましょう!

 

上司に直接言いにくいなら

人事や総務に相談したり

ハローワークに相談するのも手です。

 

絶対取得してやるんだ!

という強い意志で打診しましょう!

 

育休取得が決まったら

必要書類を会社に提出します。

 

書類は会社の担当部署から用紙をもらい

記入後は会社へ直接提出することになります。

 

書類へ記入することは

申込年月日、氏名、子の出産予定日、氏名

など難しいことはないので安心してください。

 

子どもが産まれたら

いざ、育休取得開始!!

 

育休取得期間は奥さんや会社と

相談して決めることになります。

 

取得期間が始まったら

全力で家事育児に取り組みましょう!

 

産後すぐは奥さんの体力が戻らず

日常生活も困難な状態になるので

奥さんには授乳以外は休んでもらいましょう。

 

役所に出生届を提出するのも忘れずに!

 

育休取得中はやることが山ほどありますが

子どものかわいさを知れば

いくらでもがんばれちゃいます^^

 

有意義な育休にしてください!

 

 

実際に育児休業とってみた結果

 ぼくは育休を1ヵ月取得しました!

 

日本男性の育休取得期間の平均は

2週間未満が8割を占めるので

平均で見ると長い方です。

 

しかしぼくの希望は半年だったので

希望通りの期間取得とはなりませんでした。

 

育休の取得を開始したのは

娘が産まれてから2週間後でした。

 

妻が退院してから数日間は

母親が手伝いに来てくれていたので

このような日程になりました。

 

育休を取得しての率直な感想は

「めちゃくちゃ大変でした・・・。」

 

ぼくが育休取得中にやっていたことを

ザックリと紹介すると

 

・ミルクあげる

・おむつ交換(大、小)

・泣いたらあやす

・夜泣き対応

・お風呂に入れる

・掃除

・洗濯

・食事準備

・洗い物

・買い出し

 

細かいものを入れるともっと

ありますが大体こんな感じです。

 

妻の退院後すぐは冗談抜きで

ほぼすべてこれをやっていました。

 

今はミルクのみで育てていますが

最初のうちは母乳をあげていたので

母乳をあげる以外はすべてやりました。

 

最初のうちはすべてが初めてで

戸惑うことが多かったですが

今ではスムーズにこなせるようになりました。

 

育休を取得して感じたのは

「1ヵ月じゃ全然足りない!」

ということです。

 

1ヵ月だけでは

まだまだ夜泣きも頻繁にするし

全然目が離せない状態なので

正直仕事に復帰してからが

めちゃくちゃ大変でした。

 

それに何と言っても妻への負担が

非常に大きくなってしまったのが

1番きつかった点です。

 

日中は娘から全然目が離せず

家事は最低限しかできないので

ぼくが帰ってから家事をやる。

 

その合間で娘の面倒を交代で見たり

晩ごはんを食べたりするので

落ち着ける時間が本当になかったです。

 

生後6ヵ月経った今では首も座って

ミルクの感覚は4時間おき、

昼寝もできるようになったので

やはり育休は最低でも半年はとるべき

だと感じました。

 

 と、きついエピソードが多く

なってしまいましたが

育休取得して本当によかった!

 

心からそう思います。

 

娘の成長を身近で見られたこと

が何よりの収穫でした。

 

生まれて間もない赤ちゃんの

成長スピードは本当に目まぐるしいので

毎日の変化にいまだに感動しています。

 

子どもの成長の瞬間を

目に焼き付けられることが

育休の最大のメリットだと言えます。

 

また妻の体調回復の手助けが

できたことも良かったです。

 

産後の女性は交通事故にあったレベルの

ダメージを体に負っているので

日常生活すらまともに送れません。

 

その状態で家事育児をやらせていたら

確実に体を壊していたと思っています。

 

1ヵ月で完全に体調が回復したとは

言えませんが、それでも妻の体を

休ませてあげられたのは非常によかったです。

 

育休取得のメリットについては

別の記事でまたお話ししようと思います。

 

大変なことも確かに多いですが

育休は男性も取得すべきです!

 

 

いかがだってでしょうか?

 

育児休業と聞くと大変だという

イメージが先行してしまいそうですが

実際は大変なこと以上に家族との

かけがえのない時間を過ごせる

すばらしい制度と言えます。

 

男性も育休を取得できることを知り

ひとりでも多くの人が満足に

取得できることを祈っています。

 

【体験談】赤ちゃんが高熱!でも焦らず対応しましょう!

f:id:suga-nekoneko:20200308215253p:plain


こんにちは。

すがねこです!

 

先日生後6ヵ月の娘が38.4℃の

高熱が出てしまいました(;'∀')

 

その時の体験を踏まえて

月齢の低いこどもが高熱が出ても

焦らずに対応すれば大丈夫!

ということを伝えられればと思います。

 

ただし生後3ヵ月未満の赤ちゃんが

高熱を出した場合はすぐに

病院に連れていきましょう!

 

また3ヵ月以上であっても

けいれんを起こしていたり

呼吸が苦しそうな状態の場合にも

すぐに病院へ連れて行ってください。

 

赤ちゃんの機嫌や症状を見て

対応するための参考に

してもらえたらうれしいです^^

 

赤ちゃんは熱を出しやすい!

赤ちゃんの体はまだ未発達のため

体温調節がうまくできません。

 

・厚着している

・部屋が暑すぎる

・元気に遊んだ直後

など、ちょっとしたことでも

すぐに熱が上がってしまいます。

 

そのため熱が上がったからと言って

必ずしも病気であるとは断定できません

 

病気の症状がないのに病院に行って

風邪をもらってきたなんてことの

なったら元も子もないので

 

赤ちゃんの様子を見て

本当に病院に連絡する必要があるのか

を判断するようにしましょう。

 

娘はどうして高熱が出たの?

まずはぼくの娘が高熱を出した時の

体験談をお話ししようと思います。

 

その日はぼくは仕事に行っていて

娘を保育園に預けず

自宅で妻とぼくの母で

娘の面倒を見ていました。

 

普段であればガンガン寝返りしたり

腹ばいで動き回るのですが

その日はほとんど寝返りせず

仰向けになってボケーっと

していたようです。

 

なんか変だなーと思って

熱を測ったら38.4℃!

平熱は37.0℃くらいなので

明らかに熱が高かったのです。

 

しかし食欲はいつも通りあるので

病院へは連絡せず妻が

ネットで情報収集してくれました。

 

結果的に病院へは連絡しなかったのですが

なぜそう判断したかというと

前日に予防接種を受けたからです。

 

そのとき受けていた予防接種は

4種混合、ヒブ、ロタ、肺炎球菌

の4種類だったのですが

そのうちの肺炎球菌の副作用の症状が

非常によく当てはまっていました。

 

発生した症状としては

嘔吐、発熱、傾眠。

(傾眠はすぐ眠ってしまう状態のこと)

 

朝ミルクを飲ませたときに

いつもより激しく吐いたり

1日中眠そうにしていました。

 

予防接種の副作用であれば

1日様子を見て熱が下がれば

問題ないとのことだったので

そのまま自宅で面倒を見て

夜には熱が引いて元気に

動き回るようになりました^^

 

次の日には通常通り

保育園にも通っています。

 

予防接種に副作用があるという

ことを知っていなければ焦って

病院へ連れて行っていたかもしれません。

 

熱が出てしまったらまずは

子どもの状態がどうなっているのかを

しっかり把握することが大切です。

 

そのうえで病院へ連れていくべきなのかを

判断するのも親の責任です。

 

参考までに予防接種の副作用

の一覧を載せておきます。

f:id:suga-nekoneko:20200308202820j:plain

(市でいただいたガイドブックより)

 

熱が出たときの対処法

赤ちゃんの熱が高いと感じたら

まずは以下の点をチェックしましょう!

 

・咳やくしゃみ、鼻水は出ていない?

→風邪の可能性あり

 

・体に発疹が出ていない?

→風疹やはしかの可能性あり

 

・のどが赤くはれていない?

→風邪や扁桃炎などの可能性あり

 

・耳を触ったり痛がっていない?

→中耳炎の可能性

 

もしこれらのどれかに当てはまるなら

病院に連絡して診てもらいましょう。

 

これらに当てはまらず

・いつもと変わらず食欲がある

・元気に動き回っている

・反応が良く機嫌がいい

など特別変わった様子が無ければ

少し様子を見てみても良いでしょう。

 

しかし直感で様子がおかしい

と感じるようであれば医療機関

相談することをおすすめします。

 

冒頭でお話ししたように

けいれんを起こしていたり

呼吸が苦しそうにしているなど

明らかに状態が深刻な場合は

この限りではありません。

 

熱が出た場合には

・小まめに水分補給をさせる

・下着をまめに交換する

・食事は欲しがる分だけあげる

を意識して対応していきましょう。

 

熱が出ているときは大人と同じで

脱水症状を抑えるために水分補給し

汗をたくさんかくので下着を替える

ことが大切です。

 

食事もいつもより量を減らして構わないので

食べたい分だけあげるようにして

無理に食べさせないことがポイントです。

 

 

赤ちゃんが熱を出してしまったら

誰でも焦ってしまうものです。

 

しかし赤ちゃんは熱を出しやすいこと

そしてその対応方法を知っていれば

焦る必要はありません。

 

子どもを連れて病院に行くのも

楽なものではないので

家で面倒をみれるのであれば

それに越したことはないです^^

 

赤ちゃんの体調不良にもうまく付き合って

これからも育児を頑張っていきましょう!

 

 

【実体験】ワンオペ育児はマジでキツイです。

-f:id:suga-nekoneko:20200308012532p:plain


こんにちは。

すがねこです!

 

現在、生後6ヵ月の娘と

フリーランスで働いている妻の

3人で生活している

いたって普通の会社員です^^

 

毎日仕事や育児に追われつつも

娘が少しずつ成長する姿に

癒されながら日々を送っています。

 

そんな忙しくも充実した日々の中で

とある理由からワンオペ育児を

経験しています。

 

ぼく自身の実体験をふまえて

ワンオペ育児の大変さを

少しでも多くの人に知って

もらいたいという想いで

この記事を書いています。

 

そしていま現在

パートナーに無理させてるのかも

働き方見直さないといけないかも

という気づきにつながればうれしいです。

 

どうしてワンオペなのか?

冒頭でぼくは会社員で

妻はフリーランスだといいました。

 

妻は日中は家にいて

ネットを使って収入を得ています。

 

家にいるなら妻が育児すればよくね?

という声が聞こえてきそうですが

そうもいかない理由があるのです。

 

それは妻に「うつ」の症状があるからです。

 

妻の体調を最優先に考えた結果

ぼくがワンオペをする

という結論に至ったわけです。

 

妊娠する以前からそのような症状が

でていたことがあったので

妊娠出産の際にも担当医に

相談に乗ってもらっていました。

 

無事に出産を終え、

ふたりで協力してなんとか

娘を育ててきましたが

生後5ヶ月くらいの頃から

うつの症状が強くなってきました。

 

保健士や近くの保育園と相談し

いまは娘は保育園に通わせてもらっていて

平日の日中は家で休ませています。

 

もちろん妻の体調が良いときは

家事育児をやってもらっていますが

基本的には体調を最優先して

無理だけはさせないようにしています。

 

 

(妻のうつに関しては別の記事で

改めてお話ししようと思います。)

 

一日のスケジュールはこんな感じ

ぼくが毎日どのような

スケジュールで育児をしているのか

ザザっと紹介していきます^^

 

7:30

起床

自分の身支度しつつ

娘を起こして

着替え、おむつ交換

ミルクや離乳食あげる

 

8:30

娘を保育園へ

 

9:00~17:45

仕事

 

18:00~18:30

娘を迎えに行き、帰宅

 

18:30~19:00

娘をあやしつつ夕飯の準備

妻の体調が良いときは

夕飯を作ってくれる

 

19:00~19:30

娘をみつつ妻と晩ごはん

 

19:30~20:00

娘をお風呂に入れる

どちらかが一緒に湯船につかる

娘の体を洗うのはぼくの担当

 

20:00~21:00

ミルクを飲ませる

大体このくらいの時間になると

目がうつろになり寝る態勢に

 

21:00~24:00

自由時間

ブログ書いたりTwitterしたり

 

24:00

就寝

 

朝方3:00~5:00くらいに

娘が泣くのでミルクをあげる

夜泣きもぼくが担当

 

あとはスキマの時間で

洗濯や皿洗いなど家事も

一通りやることが多い。

 

これも妻の体調が良いときは

やってくれています^^

 

娘のご機嫌などによって

前後したりもありますが

だいたいこんな感じ。

 

妻の体調が良いときは

いろいろ手伝ってもらえますが

基本的にはぼくがメインで

育児をやっているのが現状です。

 

ワンオペはマジでキツイ

それぞれの家庭で家事育児の分担は

もちろん違うと思いますし、

夫婦の働き方や価値観によっても

やり方は異なってきます。

 

皆さんの家庭ではどのように

やっていますか?

 

今の1日のスケジュールは

正直かなりキツイです。

 

体力的にも、精神的にも。

 

自分の好きなことをやれる

時間は限られているし

仕事の疲れもあるので

休みたいときもあります。

 

だからと言って手を抜きたくはないし

何より妻の健康が大切で

娘にも元気に育ってもらいたい。

 

その一心で日々頑張れています。

 

とはいえぼくは

妻の体調が良くないだけで

育児に協力してくれない

というわけではありません。

 

中には「旦那が育児に協力できない」

という悩みを持つワンオペママさんが

多いとよく聞くので

その点ではストレスがありません。

 

もしもパートナーが家事育児に

関心が無かったらと思うと

ゾっとしてしまいます...。

 

ワンオペ育児をやっていると思うのが

「育児はひとりでやるには限界がある」

ということです。

 

 

周りの協力を得ないとキツイ....。

 

パートナーや親はもちろん

保育園、幼稚園

公共のサービスなど

使えるものはどんどん使って

できるだけ負担が少ないように

育児をやっていくべきです。

 

ぼくも保育園に入れることができて

妻の治療に専念できているし

育児の負担もかなり軽減されました。

 

ワンオペ育児の強い味方です^^

 

 

ワンオペ育児は自分で好んで

やっている人はいないと思います。

 

体力的にも精神的にも

かなりきついものです。

 

だからこそ周りがサポートしたり

周りの協力を得られるように

うまく付き合っていくことが大切です。

 

この記事を読んで

少しでもワンオペの大変さを

知ってもらえたらありがたいです。